【2025年7月・8月】ペリペリと木の皮をはぐ、不思議な皮むき間伐と大自然で森林ヨガを体験しよう<三ツ矢青空たすき×ABURAYAMA FUKUOKA>
- ¥4,400
- 3時間
- 福岡県福岡市
※価格・送料共に税込み価格です。
- 体験の特徴
-
- 森をゆるやかに再生する「皮むき間伐」を知る
- ペリペリとはがれるのが気持ちいい!皮むき間伐体験
- 森の中で深呼吸!森や自然とのつながりを五感で感じるヨガ体験

- NPO法人いとなみ / 藤井芳広さん
- 滋賀県出身。高校卒業後、上京し、映画制作の道へ。その後、9.11テロをきっかけに、社会問題に興味を持つように。環境運動やスロービジネスに取り組むNGOで活動をしたのち、2011年に糸島に移住した。現在、森づくりと東アジア交流を目的とした「NPO法人いとなみ」の代表をつとめる。
木の皮をむいて森と深くつながる───今までに出会ったことのない、木々のみずみずしさやエネルギーに触れる体験をしてみませんか。
ペリペリと木の皮をはぐだけでできる「皮むき間伐」は、木が立ったままの状態で樹皮をむき、立ち枯れをさせてから伐り倒す方法。腕力の弱い人でも体験できる安全な間伐です。
生きている木に手で触れることで、生命力や自然を感じることが出来るのがこの体験の醍醐味。さらに森の香りを感じながら行うヨガで深く呼吸し、心身ともにリラックスし、森とのつながりを体感しましょう。
2025年7月、8月はABURAYAMA FUKUOKA(市民の森側)での開催が決定しました!
共催:JR九州リージョナルデザイン株式会社(ABURAYAMA FUKUOKA指定管理者)
※会場へのお問合せはご遠慮いただき、必ず「三ツ矢青空たすきカスタマーサポート」へご連絡ください。
50年後、100年後に豊かな森を残すために、皮むき間伐と森林ヨガで森と人をつなぎます。
プログラムの流れ
- 藤井さんの自己紹介
- 皮むき間伐と森のお話
- 皮むき間伐体験
- 森林ヨガ体験
- 料金に含まれるもの
-
飲みもの
- ペットボトル入り飲料(三ツ矢サイダー、水、お茶など)
- 持ちもの
-
服装
- 長袖長ズボン(汚れてもいいもの)
- 動きやすく滑りにくい靴
- バンダナかタオル(ヘルメットの下に着けます)
ハチ対策 - 黒づくめの服装を避ける
- 香水や香りの強い化粧品などを避ける
- 肌を露出させない
-
その他
- 軍手
- タオル
- 水筒(任意) ※ペットボトル入りの飲料は提供します
- 参加方法
-
現地参加
- 会場名:ABURAYAMA FUKUOKA (市民の森側)
【共催:JR九州リージョナルデザイン株式会社(ABURAYAMA FUKUOKA指定管理者)】
〒811-1355 福岡県福岡市南区桧原(大字)855-4 - アクセス:博多駅から車で1時間程度 ※開催時間の関係でお車でお越しいただける方が対象となりますことをご了承ください(駐車料金が別途必要です。普通車・準中型車:入庫から3時間まで300円、その他1時間ごとに100円追加。アクセス・駐車に関しては下記のサイトのページ下部にございます。)。
現在、市民の森側と牧場エリア側の間の道は自家用車の通行が出来ないため、「P5」、「P6」の駐車場をご利用ください。
[ABURAYAMA FUKUOKAの WEBサイト]
※お申込み後、詳細な道案内のURLを添えたご案内メールをお送りいたします。
※お申し込みは事前に当WEBサイトからとなり、会場や現地申込は一切受け付けておりませんので十分ご注意ください。
※会場へのお問合せはご遠慮いただき、必ず「三ツ矢青空たすきカスタマーサポート」へご連絡ください。
- 会場名:ABURAYAMA FUKUOKA (市民の森側)
- 留意事項
-
プログラム対象
- 小学生以上
-
その他
- 【体験について】
- 間伐体験場所が森の中のため、滑りにくい靴でご参加ください。
- 体験中、木くずなどで衣類が汚れる可能性がありますので、汚れてもよい服装で参加してください。
- 皮むき間伐に使用する工具等(ヘルメット、木のトンカチ、ヨガマット)は現地でご用意しております。
- 会場には更衣室はございません。事前にお車でのお着替えをお願いします。
- 【開催中止について】
- 本プログラムは、天候や会場周辺の道路状況により開催が中止になることがございます。
- 中止が決定した場合、お申し込みいただいた方には、遅くとも開催週の金曜日夕方までにメールにてご連絡いたしますので、必ずご確認ください。
青空たすきに感想を送ろう!
※コメントが反映されるまでに2〜3日ほどかかります。また、本サイトの利用規約に定める第15条(禁止行為)に該当するコメントにつきましては掲載を差し控えさせていただくことがございます。