海であそび・海でまなび・海をまもる。海を楽しむスペシャリスト集団!

くらげれんごう 隊長 / 山崎唯さん

大阪府大阪市出身。幼少期、若狭湾に面する京都府舞鶴市で過ごすうちに、海に強く惹かれるように。2019年に、福岡県福津市で同じ海好きの仲間と共に海であそび・海でまなび・海をまもる団体「くらげれんごう」を立ち上げた。現在は「くらげれんごう」として、月に1回「日本一ハードルの低いビーチクリーン」を開催するほか、福岡県内の小学校で子どもたちへの環境教育にも取り組んでいる。

「地球のため」じゃなくていい。自分サイズで環境問題にアクション!

海が好き。
ただ、その情熱からスタートしたのが「くらげれんごう」です。

「くらげれんごう」は、福岡県福津市にある福間海岸を中心に活動しています。主な活動は、海を楽しんで、ついでにちょっとだけゴミを拾う「日本一ハードルの低いビーチクリーン」です。

一見きれいな白浜が広がる福間海岸ですが、よく見てみると小さな破片を見ることができます。実はこれ、プラスチックのかけら。5mm以下に細かくなったものはマイクロプラスチックと呼ばれ、近年問題視されています。もとは、ペットボトルの蓋やお菓子の容器、ベランダで割れてしまった洗濯バサミなど、私たちが生活で使っていたプラスチック製品です。

海洋プラスチックゴミは海が抱える環境問題の一つですが、なんだか深刻で大きな問題というイメージがありませんか。私は思っていました。生活や仕事のことなど、日々考えないといけないことがたくさんあるのに、海洋プラスチック問題まで私は背負えない!って(笑)。

意識を高くもってしっかり取り組むか、何もしないか。100か0しかないなら、知らないふりをするしかない。でも、100じゃなくても、0が1に、1が3になるだけでもいいんです。

かわいいから、アップサイクルのアクセサリーを使っている。
楽しいから、海で遊んでついでにゴミを拾ってみる。

「地球のために」ではなく、「かわいいから」「楽しいから」がきっかけになって、自分サイズにすることでアクションにうつすことができる。そんなハードルの低い取り組みで、ポジティブな気持ちで、海の環境問題に触れるきっかけを作っています。

体験する

日本の自然の恵みや豊かな文化を、
語り部と交流しながら五感で感じる
体験プログラムです

読みもの

三ツ矢青空たすきが100年先の未来に伝えたい様々なコト・モノや、
体験を提供してくれる語り部のストーリーを楽しめる読み物ページです