前原で学生が紡ぐまちづくり(前編)

左から櫻木さん(マエバルウォーク)、加藤さん(AD9)、井寺さん(リーダー)、伊藤さん(ラヂオいとしま)

三ツ矢青空たすきが目指す「日本の美しい自然と文化を100年先へ」。このコーナーでは、自然や文化に関連するさまざまな分野の中から、三ツ矢青空たすきがその活動に共感した方々にインタビューを行います。今回は、福岡県糸島市の前原エリアを中心に活動する九州大学ENGAWA Project(エンガワプロジェクト)のみなさんにお話を伺いました。前編はENGAWA Project全体のお話と古民家をゲストハウスにした「AD9」のお話、後編は個別のプロジェクトとして「マエバルウォーク」と「ラヂオいとしま」のお話をお届けします。

井寺智咲(いてら ちさき)さん

九州大学工学部3年
ENGAWA Project 4代目リーダー
古民家改造オープンスペース「AD9」、ギャラリー「深淵のカシスシャーベット」、前原の飲み歩きイベント「マエバルウォーク」の3つのプロジェクトに所属。好きなことはいろんな人とお話しすることで、現在もリーダー育成プログラムや地域活性化プログラムに参加し、経験を積んでいる。越えられない壁はないと信じて、自分の将来に活かすため様々なことに日々挑戦している。

加藤千穂(かとう ちほ)さん

九州大学共創学部3年
ENGAWA Project 古民家改造オープンスペース「AD9」3代目リーダー
古民家改造オープンスペース「AD9」、ギャラリー「深淵のカシスシャーベット」の2つのプロジェクトに所属。徳島県出身で昔から地域コミュニティという繋がりの中で生活をしてきた。現在は、人と関わる中でしか得ることのできない幸せの存在を知り、自分を含め周りの人たちが幸せになれる空間づくりに取り組みたいと思っている。

櫻木彩乃(さくらぎ あやの)さん

九州大学農学部1年
ENGAWA Project 前原の飲み歩きイベント「マエバルウォーク」2代目リーダー
「つながり」が好きで、いろいろな人との出会いを大切にしている。農業に興味があり、農家さんや自然とふれあう機会を計画中。大切にしている言葉は「できるかできないかではなく、やるかやらないか。」今という貴い時間を精一杯楽しみたいという気持ちで活動している。

伊藤かのあ(いとう かのあ)さん

九州大学共創部1年
ENGAWA Project 「ラヂオいとしま」4代目リーダー
東京都出身。森林、林業に興味があり、大学生の間は第一次産業全般を学ぶことを目標にしている。特に大学生活では運と縁に恵まれてると感じる日々を送っており、それが続くような人柄であり続けたいという気持ちで日々を過ごしている。


ENGAWA Projectの4代目リーダー井寺智咲さん

ENGAWA Projectは、「地域に対して学生としてできるまちづくり」に取り組む団体「iTOP」(アイトップ)のプロジェクトの一つです。もともとは「筑前前原(ちくぜんまえばる)を学生街に」というミッションを掲げ、前原エリアに学生を呼び込むことを意識して活動していました。でも、活動エリアや内容の幅が広がるにつれてこのミッションでは私たちの取り組みを包含できないと感じるようになりました。そこで、半年ごとに開かれる「ミッション会議」の場で話し合い、現在は「好きにする街」という新しいミッションのもとで活動しています。

このミッションには二つの意味が込められています。一つは「自分が好きにやりたいことをする」という意味、もう一つはその活動によって「地域の人により街を好きになってもらう」という意味です。将来的には、ENGAWA Projectの取り組みが学生による新たなまちづくりのかたちとして全国に知れわたることを目指しています。

現在は、古民家改造オープンスペース「AD9(エーディーナイン)」、前原の飲み歩きイベント「マエバルウォーク」、YouTubeチャンネル「ラヂオいとしま」、シェアハウスDIY「TD9(ティーディーナイン)」、ギャラリー「深淵のカシスシャーベット」、学生居酒屋「ヒマある」の6つのプロジェクトが存在しています。今回は、その中から「AD9」のリーダー加藤さん、「マエバルウォーク」のリーダー櫻木さん、「ラヂオいとしま」のリーダー伊藤さんが参加しています。

そのエリアに住む人や訪れる人が、「この街が楽しい」とか「この街が好きだな」っていう感情が生まれる活動全般がまちづくりなのかなと思っています。特に、住む人にとって「ここにいたいな」っていう思いが生まれることはすごく大事だと思っています。さらに、住む人だけじゃなくて、そこを訪れる人にもプラスの感情が生まれたら、より好循環が生まれるんじゃないかなって。

一歩踏み出せる環境を残したい

左から井寺さん(リーダー)、加藤さん(AD9)、櫻木さん(マエバルウォーク)、伊東さん(ラヂオいとしま)

もともとボランティア活動がしたいと思っていたので、いくつかのボランティアサークルの新入生歓迎会(以下、新歓)に参加してみました。その後、ENGAWA Projectの新歓に参加したときに、ここなら何かを得られるかもしれないと思ったのが大きいですね。

メンバー一人ひとりのモチベーションが違う中で、リーダーとしてそれをどうカバーしていくかという判断力がつきました。たまにちょっと厳しいことを言わないといけないときに、一時的にマイナスな感情になることもありましたが、そういう経験にも鍛えられたかなと思います。

想いを紡ぐゲストハウス「AD9」

古民家改造オープンスペース「AD9」の室内

「AD9」は、大家さんが「赤間さん」っていうお名前なのでそのイニシャルの「A」、ドミトリーの「D」、そして、九州大学の「9」で「AD9」という名前がついています。歴史的には築150年の大正時代に建てられた建物で、当時は辺り一帯が山だったそうです。この山を1個持っていた赤間さんの先祖が、木を全部切り倒してこの家を建てたと聞いています。当時は大家族で住んでいて、寝るときも一つの部屋にぎゅうぎゅう詰めで寝ていたみたいです。す。

当時、この家は借家だったんですけど、住む人がいなくなって取り壊しが検討されていました。その話を聞いたENGAWA Projectの設立者である松本崇人さんが「この家を改装することで価値を高めます。だから、1年間だけ家賃を無料にして、その分のお金を改装費用に充てさせてください」と赤間さんにお願いして、ENGAWA Projectが引き継ぐことになりました。

赤間さんも「150年の歴史を壊すのは一瞬。でも、残す努力をしてみたい。」という松本さんの想いに理解を示してくれました。だから、約150年の間ここに住んできた方やこの周辺で過ごしてきた地域の方の想い、そして、約2年半かけて改装してきた私たちの想いを紡いでいくという意味を込めて、「想いを紡ぐゲストハウス」というコンセプトで運営しています。

ーー様々な想いが詰まっているんですね。実際にはどのような方が宿泊しているんですか。

日本家屋に興味がある海外の旅行客の方や、学生と関わりたいと思っている方の宿泊が多いですね。先日も、台湾からのお客様がたくさんのお土産を持って宿泊してくださって、一緒にご飯を食べたりドライブをしたりして交流しました。時間をかけてDIYをしていた時期も建物への愛着や思い出が深まっていたんですが、その後も宿泊してくださる方との交流を通して、さらに日々の思い出が積み重なっていると感じます。

「みんなのわくわくを聞く会」でメンバーの思いを引き出す

古民家改造オープンスペース「AD9」のリーダー加藤千穂さん

一番はメンバーに憧れてっていう感じですね。ご飯会と会議を両方するっていうのがENGAWA Projectの新歓だったんですけど、ご飯会のときにすごく楽しそうでキラキラしているなって思ったんです。それが会議になったとたん、みんなが真面目な顔つきになって真剣に議論していて。楽しさと真面目さの両方を兼ね備えているのがかっこいいなと思いました。

私がENGAWA Projectに参加した当初は、まだ建物のDIYを進めている時期で、日曜日に丸一日メンバーと一緒に作業をしていました。その後、私の前のリーダーの代のときにここをゲストハウスにするということが決まりました。ただ、私はもともとDIYをしたり、みんなと楽しく話したりするためにこのプロジェクトに参加していたので、少し思いの食い違いが生じていたと思います。でも、一緒に作業をしながらメンバーと話していくうちに、ゲストハウスをすることは自分たちの想いを紡ぐ手段なんだと理解するようになりました。

実際に今の1年生は全くDIYを経験していないので、チェックインの対応や掃除はただの業務でしかないんですよね。だから、まずは一人ひとりがどういうことにわくわくするかを知りたいと思って、「みんなのわくわくを聞く会」を開いて、ご飯を食べながら話を聞きました。そしたら、意見がぽんぽん出てきてみんなの深い部分を知れたので、すごく楽しかったです。

学生による温かいおもてなしを受けてみたい方や、アットホームな時間を過ごしたい方にぜひ来ていただきたいです。おすすめスポットもたくさんご紹介します。

▼AD9のご予約はこちらから
https://www.airbnb.jp/rooms/1106174918961789755


実は、AD9がゲストハウスとしてオープンする前、三ツ矢青空たすきが提供する体験プログラムの一つとして、漆喰塗り体験も提供されていました。運営メンバーも一緒に漆喰塗りを行っており、三ツ矢青空たすきにとっても思い入れのあるゲストハウスです。長期的な視点を持つ井寺さん、そして、対話の重要性を理解し行動に移している加藤さんの姿に、頼もしさを感じました。後編では、前原の飲み歩きイベント「マエバルウォーク」とYouTubeチャンネル「ラヂオいとしま」を取り上げます。なんと、どちらのプロジェクトのリーダーも1年生。わずか1年も経たないうちに、今後の生き方を変えるような出会いや気づきがあったというエピソードが語られます。ぜひお楽しみに。

取材・文/栗原和音

撮影/弥永浩次

この記事は
いかがでしたか?

-
-
-

青空たすきに感想を送ろう!

※コメントが反映されるまでに2〜3日ほどかかります。また、本サイトの利用規約に定める第15条(禁止行為)に該当するコメントにつきましては掲載を差し控えさせていただくことがございます。