卯農園日記
第2回のお野菜:新玉ねぎ
※ 2話目

玉ねぎには、早生種(わせしゅ)、中生種(なかてしゅ)、晩生種(おくてしゅ)があり、新玉ねぎと呼ばれる玉ねぎは、早生種になります。早生種は、皆さんご存じの通り水分が多い瑞々しい玉ねぎなので保存には向きません。一年中スーパーで売られている玉ねぎは、晩生種になります。晩生種は、保存に向く水分の少ない玉ねぎで、北海道や淡路島などの玉ねぎの産地ではこちらを栽培しています。なので、北海道では新玉ねぎを見かけないという話も聞きます。
私たちは、早生種の玉ねぎを栽培しています。気に入って使っているのは、カネコ種苗さんの貴錦(たかにしき)と浜育(はまそだち)の2種類です。玉ねぎは、9月に種をまいて11月に苗に育った玉ねぎを一旦抜いて広い畑に植え替えます。
短い小葱のような苗を手で1本1本植えていくのですが、この単純作業が大好きなんです!無心になって苗が折れないように垂直に確実に植えていく!1日ずっと植えていったあとは、すがすがしい達成感です!

収穫は4月中旬~5月初旬頃で、抜いた玉ねぎは1週間程度畑で乾かしてから取り込み、6月末頃まで保存できます。
「うさぎさん(卯農園の愛称です)の玉ねぎは、甘くておいしい!」とおっしゃっていただくことが多く、レストランのシェフたちもこの季節を待ってくれています。野菜の味は、気候や土質にも左右されますが、品種選びでもまた違ってきます。ですので、スーパーで販売される野菜に、もっと品種や特徴を書いてもらえたらいいのになと思います!品種が書いてあるのは、さつまいも、じゃがいも、くらいでしょうか?例えば玉ねぎでも、新玉ねぎ、ではなくて「カネコ種苗貴錦」など品種が書いてあれば、もっとみなさんに野菜の品種を知ってもらえるのになーと日々思っています。
ちなみに、玉ねぎはトウ立ちしてしまった ネギ坊主も、おいしく食べられます!

卯農園お気に入りのレシピ

新玉ねぎと柑橘のサラダ
材料 新玉ねぎ 200g
セロリ 1/2本
柑橘(甘夏、晩白柚など) 1/2個
きび砂糖またはハチミツ 大さじ1
リンゴ酢または米酢 大さじ1と1/2
塩 小さじ1/2~1
オリーブオイル 適量
ハーブ 適量(イタリアンパセリ、ディル、フェンネルなどがオススメ)
作り方 ①酢にきび糖(または、ハチミツ)と塩を入れ、混ぜ合わせる
②玉ねぎはスライサーで薄くスライスして、ボウルに入れてラップをかけて冷蔵庫で1時間ほど冷やす。
③セロリは斜め薄切りにする。
④柑橘は房から出す
⑤①に②③④を入れて和える
⑥食べる直前にオリーブオイルを少しかける。お好みでハーブを散らす。
【卯農園から一言】
瑞々しい新玉ねぎの食べ方で一番好きなのがサラダです。柑橘と一緒になって爽やかさが増します。玉ねぎは、水にさらすと栄養が水に出てしまうので、空気に触れさせて辛みを飛ばします。ナッツやグリンピースなどを入れるのもおすすめです。


新玉ねぎとグリーンピースの炊き込みごはん
材料 新玉ねぎ中1個(200g前後)
グリンピース(さや付き)100g
米 2合
水 330ml
酒 大さじ2
塩 小さじ1
オリーブオイル 大さじ1
にんにく 1かけ
こしょう 少々
作り方
①米は研いでざるに上げて、水気をきる。
②グリンピースは、さやから出す
③玉ねぎは上下を落として8等分に切り込みを入れる
④にんにくはみじん切りにする
⑤炊飯器に米、酒、塩、オリーブオイルを入れて軽く混ぜる
⑥中央に玉ねぎをのせて、まわりにグリンピースを散らし、分量の水を加えて炊く
(白米用の普通炊きで大丈夫です)
⑦炊きあがったら、玉ねぎをほぐし、器に盛ってこしょうをかける
【卯農園から一言】
今回は玉ねぎの甘さを引き立たせたくてシンプルな味つけにしていますが
メイン料理にしたいときは、ベーコンやハムをいれたり、上から粉チーズをかけたりしてもおいしいです。
バジリコさん
新玉ねぎ大好きです
新鮮なうちにたくさん食べたい新玉ねぎ。炊飯器に丸ごと入れて炊くご飯いいですね。是非作ってみます。
三ツ矢青空たすきスタッフ
コメント、ありがとうございます。
丸ごと入れるのは手軽で、無駄も無くて良いですよね。
柑橘と合わせたサラダも爽やかで美味しいので、是非お試しください。